保育園と幼稚園の違いとは?

知っているようで知らない人のために下記の表を参考に詳しくご説明します。
希望の条件の職場を簡単検索
幼稚園 | 保育園 | |
---|---|---|
管轄 | 文部科学省 | 厚生労働省 |
法的根拠 | 学校教育法 | 児童福祉法 |
施設の性格 | 学校 | 児童福祉施設 |
対象 | 満3歳~小学校入学まで | 0歳~小学校入学まで |
拘束時間 | 4時間【標準】 | 8時間【原則】 |
担当 | 幼稚園教諭 | 保育士 |
配置 | 35人以下(1クラス単位) | 0歳 →3:1 1、2歳 →6:1 3歳 →20:1 4、5歳 →30:1 |
料金 | 公立:市町村での設定 私立:幼稚園での設定 |
保育所ごとの設定(所得に応じて) |
幼稚園は文部科科学省の学校教育法に準じて運営しており、 保育園とは違い、「教育」を目的とされています。
健康面、環境面、人間関係など、様々な観点での教育を行っています。
入園の条件として、満3歳~小学校入学までの期間入園が可能です。入園中の教育時間は、原則として4時間となっています。昨今、幼稚園のカリキュラムも子供の、個性や才能を伸ばしていくものが、多く取り入れられてきています。気になる料金に関しては、各幼稚園施設にて設定されています。公立の幼稚園は、市区町村(行政)で、私立は各幼稚園での料金設定となります。
入園の条件として、満3歳~小学校入学までの期間入園が可能です。入園中の教育時間は、原則として4時間となっています。昨今、幼稚園のカリキュラムも子供の、個性や才能を伸ばしていくものが、多く取り入れられてきています。気になる料金に関しては、各幼稚園施設にて設定されています。公立の幼稚園は、市区町村(行政)で、私立は各幼稚園での料金設定となります。
保育園は厚生労働省の児童福祉法に準じて運営しています。
幼稚園とは少し違い、教育はもちろんですが、「福祉・生活」を大きな目的としています。
入園の条件として、保育園は0歳~5歳の小学校入学までの期間での入園が認められています。
預けられる時間は、原則として8時間/日で中には延長保育などもやられている施設もあります。保育園の料金は、保護者の所得に応じた料金設定になります。
実際、保育園と幼稚園を選ぶポイントしては、家から近いところだったり、延長保育など 融通が利く保育園ではないでしょうか。 共働きの保護者にとって選び1つのポイントになることと思います。
入園の条件として、保育園は0歳~5歳の小学校入学までの期間での入園が認められています。
預けられる時間は、原則として8時間/日で中には延長保育などもやられている施設もあります。保育園の料金は、保護者の所得に応じた料金設定になります。
実際、保育園と幼稚園を選ぶポイントしては、家から近いところだったり、延長保育など 融通が利く保育園ではないでしょうか。 共働きの保護者にとって選び1つのポイントになることと思います。
希望の条件の職場を簡単検索
保育士求人を探す
北海道・東北
北関東
首都圏
東海
北陸・甲信越
関西
中国・四国
九州・沖縄
保育boxの新着保育士求人

