認定こども園とは?必要な資格について

希望の条件の職場を簡単検索
認定こども園とは?
認定こども園とは、『幼稚園と保育園の機能を併せ持っている施設』のことです。
これまでは、保育園と幼稚園の基準は別のものとなっていましたが、2006年10月に認定こども園法が制定され、「保育」と「教育」を一体的にし、保育園と幼稚園のそれぞれの良さを合わせた保育施設を目的に作られています。各都道府県の決められた基準を満たすことで「認定こども園」と認められます。
これまでは、保育園と幼稚園の基準は別のものとなっていましたが、2006年10月に認定こども園法が制定され、「保育」と「教育」を一体的にし、保育園と幼稚園のそれぞれの良さを合わせた保育施設を目的に作られています。各都道府県の決められた基準を満たすことで「認定こども園」と認められます。
保育園・幼稚園・認定こども園の違いとは?
保育園
保育園は、0歳~5歳が対象で、保護者の就労などにより家庭内で保育ができない子どもを預けることができます。「保育」を目的とした施設で、厚生労働省が管轄です。
幼稚園
幼稚園は、3歳~5歳が対象です。「教育」を目的とした施設で、文部科学省が管轄です。
認定こども園
認定こども園は、0~5歳が対象で、保護者が働いているかどうかに関わらず預ける事ができます。「保育と教育を一体的」にした施設として、内閣府が管轄です。
保育園は、0歳~5歳が対象で、保護者の就労などにより家庭内で保育ができない子どもを預けることができます。「保育」を目的とした施設で、厚生労働省が管轄です。
幼稚園
幼稚園は、3歳~5歳が対象です。「教育」を目的とした施設で、文部科学省が管轄です。
認定こども園
認定こども園は、0~5歳が対象で、保護者が働いているかどうかに関わらず預ける事ができます。「保育と教育を一体的」にした施設として、内閣府が管轄です。
認定こども園のタイプは4つ
認定こども園には、以下の4つのタイプがあります。
幼保連携型
幼稚園の機能と保育園の機能の両方を持つ施設
幼稚園型
認可幼稚園に保育園的な機能を備えた施設
保育所型
認可保育園に幼稚園的な機能を備えた施設
地方裁量型
認可外の施設が認定こども園として必要な機能を満たしていると認められた施設
認定こども園には、地域の実情や保護者のニーズに応じて選択ができるように、多様なタイプがあります。
幼保連携型
幼稚園の機能と保育園の機能の両方を持つ施設
幼稚園型
認可幼稚園に保育園的な機能を備えた施設
保育所型
認可保育園に幼稚園的な機能を備えた施設
地方裁量型
認可外の施設が認定こども園として必要な機能を満たしていると認められた施設
認定こども園には、地域の実情や保護者のニーズに応じて選択ができるように、多様なタイプがあります。
認定こども園で働くために必要な資格とは?
基本は「保育士資格」と「幼稚園教諭資格」の両方
通常は、保育園では保育士資格、幼稚園では幼稚園教諭免許を持っていればそれぞれに勤務できます。しかし認定こども園で働く場合は、施設のタイプによって多少異なる部分がありますが、原則として「保育士資格」と「幼稚園教諭資格」の両方を取得している必要があります。特に「幼保連携型」タイプの認定こども園では、保育園と幼稚園の役割を合わせ持つ施設のため、両方の資格が必須となります。
施設のタイプによる基準
【幼保連携型】
・保育士資格と幼稚園教諭資格の両方が必要(※特例制度・経過措置あり)
【幼稚園型・保育所型・地方裁量型】
・0~2歳=保育士資格が必須
・満3歳以上=幼稚園教諭免許と保育士資格の両方を持つのが望ましい
このように、「幼保連動型」は両方の資格が必要ですが、その他の施設では担当する年齢によって必須資格が異なります。認定こども園への移行に当たり、資格取得には「特例制度」があります。
通常は、保育園では保育士資格、幼稚園では幼稚園教諭免許を持っていればそれぞれに勤務できます。しかし認定こども園で働く場合は、施設のタイプによって多少異なる部分がありますが、原則として「保育士資格」と「幼稚園教諭資格」の両方を取得している必要があります。特に「幼保連携型」タイプの認定こども園では、保育園と幼稚園の役割を合わせ持つ施設のため、両方の資格が必須となります。
施設のタイプによる基準
【幼保連携型】
・保育士資格と幼稚園教諭資格の両方が必要(※特例制度・経過措置あり)
【幼稚園型・保育所型・地方裁量型】
・0~2歳=保育士資格が必須
・満3歳以上=幼稚園教諭免許と保育士資格の両方を持つのが望ましい
このように、「幼保連動型」は両方の資格が必要ですが、その他の施設では担当する年齢によって必須資格が異なります。認定こども園への移行に当たり、資格取得には「特例制度」があります。
片方の資格しかない場合の「特例制度」とは?
保育士か幼稚園教諭のどちらかの資格しか持っていない場合、特例として、通常よりも簡易的に資格所得ができるようにした「特例制度」があり「経過措置期間」が設けられています。
●経過措置期間
特例制度は、【平成26年度~平成31年度末まで】です。試験受験期間は平成32年3月31日で終了予定となっています。この特別経過措置の期間に両方の資格を取ればよいので、現在、勤務先が認定こども園へ移行するからといって、すぐに働けなくなるわけではありません。ただし期限があるため、できるだけ早めに取り組むとよいでしょう。
●保育士が特例を受けられる対象者の条件
保育士が特例制度を受けるためには、以下2つの条件をクリアする必要があります。
①保育士資格+3年かつ4320時間以上の実務経験
「勤務年数3年」と「勤務時間4,320時間以上」の実務経験が条件です。これまでいくつかの保育園や施設で働いていた場合は、それぞれの合計でも可能です。
②大学で指定の8単位を修得する
上記①の条件を満している方で、大学で指定の8単位を修得することが必要です。通信制大学でも単位の修得が可能です。単位の修得後は、各都道府県の教育職員検定を受け、合格すれば幼稚園教諭免許状が授与されます。
●経過措置期間
特例制度は、【平成26年度~平成31年度末まで】です。試験受験期間は平成32年3月31日で終了予定となっています。この特別経過措置の期間に両方の資格を取ればよいので、現在、勤務先が認定こども園へ移行するからといって、すぐに働けなくなるわけではありません。ただし期限があるため、できるだけ早めに取り組むとよいでしょう。
●保育士が特例を受けられる対象者の条件
保育士が特例制度を受けるためには、以下2つの条件をクリアする必要があります。
①保育士資格+3年かつ4320時間以上の実務経験
「勤務年数3年」と「勤務時間4,320時間以上」の実務経験が条件です。これまでいくつかの保育園や施設で働いていた場合は、それぞれの合計でも可能です。
②大学で指定の8単位を修得する
上記①の条件を満している方で、大学で指定の8単位を修得することが必要です。通信制大学でも単位の修得が可能です。単位の修得後は、各都道府県の教育職員検定を受け、合格すれば幼稚園教諭免許状が授与されます。
※参考
特例制度について、詳しくはこちらをご覧ください。 『認定こども園法改正に伴う幼稚園教諭免許状及び保育士資格の取得の特例について』
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/002/siryo/__icsFiles/afieldfile/2013/05/23/1335251_03.pdf
特例制度について、詳しくはこちらをご覧ください。 『認定こども園法改正に伴う幼稚園教諭免許状及び保育士資格の取得の特例について』
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/002/siryo/__icsFiles/afieldfile/2013/05/23/1335251_03.pdf
「保育教諭」として活躍の幅を広げるチャンス
認定こども園では「保育」と「教育」を含んだ仕事になることから、両方の経験を積めることは、将来のレベルアップに大いに役立つでしょう。認定こども園は、国の政策であることから、施設はどんどん増えています。それに伴い求人数も年々増えています。通常よりも資格が取りやすい時期に特例制度を利用して、これから「保育教諭」として活躍の幅を広げてみてはいかがでしょうか?
※参考
内閣府 認定こども園概要
http://www8.cao.go.jp/shoushi/kodomoen/gaiyou.html
http://www8.cao.go.jp/shoushi/kodomoen/gaiyou.html
希望の条件の職場を簡単検索
保育士求人を探す
北海道・東北
北関東
首都圏
東海
北陸・甲信越
関西
中国・四国
九州・沖縄
中野区 |
野方駅 |
両国 |
錦糸町 |
埼玉県松伏町の正社員の求人 |
銀座一丁目駅(東京都)の社会保険完備の求人 |
勝どき駅(東京都)の時間固定の求人 |
千鳥町駅(東京都)の未経験OKの求人 |
住吉駅(東京都)の交通費支給 |
平和台駅(東京都)のブランクあり |
大阪府の大阪市の保育園(認可)の求人 |
東京都江東区の長期の求人 |
兵庫県の一般派遣の求人 |
東京都練馬区の長期の求人 |
東京都目黒区の社会保険完備の求人 |
千葉県野田市の未経験OKの求人 |
大阪府大阪市住之江区の求人 |
大阪府大阪市西区の求人 |
千葉県野田市の新卒の求人 |
埼玉県のさいたま市の新卒の求人 |
東京都八王子市の保育園の求人 |
福島県の社会保険完備の求人 |
保育boxの新着保育士求人

