小規模保育事業A型・ B型 ・C型とは?

待機児童問題の解消を加速化するための一環として、小規模保育事業が進められていますが、従来の保育所とはどのような違いがあるのでしょうか?
そこで、小規模育所の特徴・使い方・メリット・デメリットなどをご紹介します。
希望の条件の職場を簡単検索
小規模保育所とは?
小規模保育所とは、地域の保育ニーズにきめ細かく対応するために、2015年「子ども・子育て支援法」により認められた「認可保育所」の一種です。
小規模保育所では、預かる子どもの対象は「0際~2歳」の児童で、定員数は「6人~19人まで」となっています。これまでの認可保育園の基準は、定員が20人以上とされていましたが、新制度では19人以下でも認可保育所という位置づけになり、補助金、財政支援が出る事になりました。
小規模保育所は、多様なスペースを活用して設置され、基準により「A型」「B型」「C型」の3種類に分かれています。
小規模保育所では、預かる子どもの対象は「0際~2歳」の児童で、定員数は「6人~19人まで」となっています。これまでの認可保育園の基準は、定員が20人以上とされていましたが、新制度では19人以下でも認可保育所という位置づけになり、補助金、財政支援が出る事になりました。
小規模保育所は、多様なスペースを活用して設置され、基準により「A型」「B型」「C型」の3種類に分かれています。
従来の保育園の基準とは?
保育園の設置には、職員数、職員の資格・定員(預かる子どもの人数)、保育室の規模(面積)について基準があります。
まずは、従来の認可保育所の基準を確認してみましょう。
・職員数:0歳児3人に対して1人/1歳児・2歳児6人に対して1人
・職員資格:保育士(全員)
・定員:20人以上
・保育室の面積:0歳・1歳…1人当たり3.30㎡/2歳児…1人当たり1.98㎡
これらと比べて「小規模保育所」は、定員20人以上の認可保育所と、定員5人以下の家庭的保育の“中間に位置する”ものです。その中で「A型」「B型」「C型」の3種類に分かれています。
まずは、従来の認可保育所の基準を確認してみましょう。
・職員数:0歳児3人に対して1人/1歳児・2歳児6人に対して1人
・職員資格:保育士(全員)
・定員:20人以上
・保育室の面積:0歳・1歳…1人当たり3.30㎡/2歳児…1人当たり1.98㎡
これらと比べて「小規模保育所」は、定員20人以上の認可保育所と、定員5人以下の家庭的保育の“中間に位置する”ものです。その中で「A型」「B型」「C型」の3種類に分かれています。
小規模保育所「A型」「B型」「C型」の特徴とは?
●「A型」の特徴
小規模保育所A型の基準は以下としています。
・職員数:保育所の配置基準+1人
・職員資格:保育士(全員)
・定員:6人以上19人以下
・保育室の面積:0歳・1歳…1人当たり3.30㎡/2歳児…1人当たり1.98㎡
A型は、保育所分園やミニ保育所に近い形態です。職員の配置基準は、全員が保育士資格を有し、従来の保育所よりも保育士を1名多く配置するよう定められています。
●「B型」の特徴
小規模保育所B型の基準は以下としています。
・職員数:保育園の配置基準+1人
・職員資格:1/2以上が保育士
・定員:6人以上19人以下
・保育室の面積 :0歳・1歳…1人当たり3.30㎡/2歳児…1人当たり1.98㎡
B型は、A型とC型の中間の形態です。職員の半数以上が保育士で、職員の配置基準はA型と同様に、従来の保育所よりも保育士を1名多く配置するよう定められ、必要面積もA型と同じです。
●「C型」の特徴
小規模保育所C型の基準は以下としています。
・職員数:3人に1人(補助者を置く場合は5人に2人)
・職員資格:家庭的保育者
・定員:6人以上10人以下
・保育室の面積:1人当たり3.30㎡
C型は家庭的保育(グループ型小規模保育)に近い形態です。職員は、市町村が行う一定の研修を終了している家庭的保育者が働けるようになっています。
小規模保育所A型の基準は以下としています。
・職員数:保育所の配置基準+1人
・職員資格:保育士(全員)
・定員:6人以上19人以下
・保育室の面積:0歳・1歳…1人当たり3.30㎡/2歳児…1人当たり1.98㎡
A型は、保育所分園やミニ保育所に近い形態です。職員の配置基準は、全員が保育士資格を有し、従来の保育所よりも保育士を1名多く配置するよう定められています。
●「B型」の特徴
小規模保育所B型の基準は以下としています。
・職員数:保育園の配置基準+1人
・職員資格:1/2以上が保育士
・定員:6人以上19人以下
・保育室の面積 :0歳・1歳…1人当たり3.30㎡/2歳児…1人当たり1.98㎡
B型は、A型とC型の中間の形態です。職員の半数以上が保育士で、職員の配置基準はA型と同様に、従来の保育所よりも保育士を1名多く配置するよう定められ、必要面積もA型と同じです。
●「C型」の特徴
小規模保育所C型の基準は以下としています。
・職員数:3人に1人(補助者を置く場合は5人に2人)
・職員資格:家庭的保育者
・定員:6人以上10人以下
・保育室の面積:1人当たり3.30㎡
C型は家庭的保育(グループ型小規模保育)に近い形態です。職員は、市町村が行う一定の研修を終了している家庭的保育者が働けるようになっています。
小規模保育のメリット・デメリットは?
●小規模保育のメリット
小規模保育のメリットは、1人1人の子どもに目が届きやすく、きめ細やかで質の高い保育が出来ることです。状況によって臨機応変にプログラムを組むことができるので、それぞれの子どもに合わせた保育がしやすいと言えます。働く側も、大規模保育園のような業務に追われることなく、落ち着いた家庭的な環境の中で保育に集中できます。
●小規模保育のデメリット
小規模保育では、子どもが少ないので、子ども同士の人間関係の範囲が狭く、トラブルが起きた場合は距離感が難しい面があります。行事は大イベントが組めないため、少し盛り上がりに欠けるなどが挙げられます。保育士としては業務負担が少ないというメリットの反面、行事の経験値や運営のスキルが身に付きにくくなります。また、乳児保育の専門知識が必要ですが、施設によっては保育士の知識にばらつきがあるため、細かい配慮と注意が重要になります。
小規模保育のメリットは、1人1人の子どもに目が届きやすく、きめ細やかで質の高い保育が出来ることです。状況によって臨機応変にプログラムを組むことができるので、それぞれの子どもに合わせた保育がしやすいと言えます。働く側も、大規模保育園のような業務に追われることなく、落ち着いた家庭的な環境の中で保育に集中できます。
●小規模保育のデメリット
小規模保育では、子どもが少ないので、子ども同士の人間関係の範囲が狭く、トラブルが起きた場合は距離感が難しい面があります。行事は大イベントが組めないため、少し盛り上がりに欠けるなどが挙げられます。保育士としては業務負担が少ないというメリットの反面、行事の経験値や運営のスキルが身に付きにくくなります。また、乳児保育の専門知識が必要ですが、施設によっては保育士の知識にばらつきがあるため、細かい配慮と注意が重要になります。
3歳になったら卒園後はどうなるの?
小規模保育は、2歳までが対象です。そこで、小規模保育事業には、必ず卒園後の受け皿として「連携施設」を設ける事が決められています。連携先は、認定こども園・認可保育所・幼稚園です。
これらへは小規模保育所を利用していた子どもが優先的に入園できるとされています。だたし、定員などの問題で入園できない場合もあるため、優先枠については、各市町村に確認が必要です。
これらへは小規模保育所を利用していた子どもが優先的に入園できるとされています。だたし、定員などの問題で入園できない場合もあるため、優先枠については、各市町村に確認が必要です。
小規模保育の今後の広がり
待機児童は大半が3歳未満の低年齢児であることから、小規模保育は待機児童解消の切り札として、その活用は大いに期待されています。
多様化する地域の保育状況に応じて、少人数制の手厚い保育ができることは、今後ますます需要が高まるでしょう。保育士の新たな活躍の場として、小規模保育所を選択肢の1つにしてみてはいかがでしょうか?
多様化する地域の保育状況に応じて、少人数制の手厚い保育ができることは、今後ますます需要が高まるでしょう。保育士の新たな活躍の場として、小規模保育所を選択肢の1つにしてみてはいかがでしょうか?
希望の条件の職場を簡単検索
保育士求人を探す
北海道・東北
北関東
首都圏
東海
北陸・甲信越
関西
中国・四国
九州・沖縄
新潟市 |
静岡市 |
新大阪駅 |
みなとじま |
東京都渋谷区の栄養士・調理師の求人 |
府中本町駅(東京都)の常勤(正職員)の求人 |
勝どき駅(東京都)の時間固定の求人 |
西明石駅(兵庫県)のブランクありの求人 |
蒲田駅(東京都)の交通費支給の求人 |
南砂町駅(東京都)のブランクありの求人 |
埼玉県のさいたま市のブランクありの求人 |
東京都江東区の未経験OKの求人 |
東京都江東区の社会保険完備の求人 |
福岡県の高収入の求人 |
千葉県千葉市稲毛区の保育園の求人 |
神奈川県川崎市多摩区の保育園(認可)の求人 |
神奈川県横浜市旭区の保育園(認可)の求人 |
戸塚駅(神奈川県)の年齢不問の求人 |
武蔵浦和駅(埼玉県)のブランクありの求人 |
武蔵浦和駅(埼玉県)の社会保険完備の求人 |
立会川駅(東京都)のブランクあり歓迎の求人 |
立会川駅(東京都)の社会保険完備の求人 |
保育boxの新着保育士求人

