保育士が習得したい、絵本の読み聞かせのコツをご紹介
保育士がよく行う保育内容の1つが絵本の読み聞かせ。子どもたちの集中を向けたいときや、活動の切り替わりのときなど、絵本が活躍するタイミングが多くありますよね。
しかし、どんな絵本を選べばいいのか、どう読むのがいいのか、苦手意識を持っている保育士も少なくありません。今回は、年齢によって異なる絵本の選び方、また読み方のコツをお伝えします。
しかし、どんな絵本を選べばいいのか、どう読むのがいいのか、苦手意識を持っている保育士も少なくありません。今回は、年齢によって異なる絵本の選び方、また読み方のコツをお伝えします。
希望の条件の職場を簡単検索
絵本の読み聞かせのねらい
まだ自分で文字を読めない子どもたちは、目や耳から伝わる絵本の情報を通して好奇心や想像力を働かせます。知らなかった事柄に触れたり、問いかけによって想像を巡らせたりしながら絵本を楽しんでいます。
言葉が話せない子どもも、「ジャージャー」「ガタンゴトン」などのオノマトペを学び、真似をする機会にもなりますね。
大人、またお友だちと同じものを楽しむことでコミュニケーションを育むという側面も。絵本の読み聞かせは、情報を得るという以外のねらいがたくさんあり、乳幼児にはとても大切な機会といえます。
言葉が話せない子どもも、「ジャージャー」「ガタンゴトン」などのオノマトペを学び、真似をする機会にもなりますね。
大人、またお友だちと同じものを楽しむことでコミュニケーションを育むという側面も。絵本の読み聞かせは、情報を得るという以外のねらいがたくさんあり、乳幼児にはとても大切な機会といえます。
【年齢別】絵本の選び方のポイント
絵本はほとんど文字のないものから、しっかりストーリーのあるものまで、内容にかなり幅があります。年齢別のおすすめ絵本をピックアップしてご紹介しますね。
0歳・1歳
リズムやカラフルな色が楽しい時期です。「ぶーぶー」「くるくる」などの擬音や耳ざわりのよい音の絵本は人気があります。
どこに目を向けていいのか分かりやすくするため、絵はあまり細かすぎず、パッと目に入りやすい、大きな絵柄がおすすめです。
2歳・3歳
生活習慣(トイレ・食事)など、自分に身近な行動をイメージしながら楽しめる時期です。ママやパパ、お友だちなど、登場人物が何人か出てきて、絵本のなかの簡単なやりとりも理解できるようになっています。
季節に合わせた絵本を選ぶのもおすすめ。夏であれば水遊び、冬であればクリスマスなど、実際の生活とリンクするような絵本は子どもも興味が持ちやすく、実生活でもイメージしやすいです。
4歳・5歳
ストーリーの起伏を楽しむようになってくる時期です。物語のどんでん返しや、登場人物の掛け合いなど見て、楽しい気持ちやワクワクを共有できる子も増えていきます。
新しいことへの探求心が強く、学ぶのが楽しい時期でもあるので、物語ではない絵本も人気があります。「種から花が咲くまで」「魚の種類」など、興味をくすぐり、知識を増やすような内容もおすすめです。
0歳・1歳
リズムやカラフルな色が楽しい時期です。「ぶーぶー」「くるくる」などの擬音や耳ざわりのよい音の絵本は人気があります。
どこに目を向けていいのか分かりやすくするため、絵はあまり細かすぎず、パッと目に入りやすい、大きな絵柄がおすすめです。
2歳・3歳
生活習慣(トイレ・食事)など、自分に身近な行動をイメージしながら楽しめる時期です。ママやパパ、お友だちなど、登場人物が何人か出てきて、絵本のなかの簡単なやりとりも理解できるようになっています。
季節に合わせた絵本を選ぶのもおすすめ。夏であれば水遊び、冬であればクリスマスなど、実際の生活とリンクするような絵本は子どもも興味が持ちやすく、実生活でもイメージしやすいです。
4歳・5歳
ストーリーの起伏を楽しむようになってくる時期です。物語のどんでん返しや、登場人物の掛け合いなど見て、楽しい気持ちやワクワクを共有できる子も増えていきます。
新しいことへの探求心が強く、学ぶのが楽しい時期でもあるので、物語ではない絵本も人気があります。「種から花が咲くまで」「魚の種類」など、興味をくすぐり、知識を増やすような内容もおすすめです。
絵本の読み聞かせのコツ
どんな絵本を選ぶのかも大切ですが、それ以上に気をつけたいのは、子どもが見やすい読み方かどうかです。実際に絵本を読むときには、どのようなことに気をつけるとよいのでしょうか?
声・読み方について
悩み:どう盛り上がりをつくっていいか分からない。抑揚のない読み方になってしまう。
解決法
・絵本の場面によって声の大きさを変える(楽しい場面かどうかなど)
・登場人物の喜怒哀楽に合わせた声色に変える
・登場人物ごとの変化させる(子ども・親・お年寄り・動物など)
このような方法を用いて、物語に抑揚を付けることは可能です。しかし、あまりオーバーにやりすぎてしまうと、絵本よりも保育士に目が行ってしまうのでほどほどに。
子どもたちが絵本に集中していれば、必要以上に抑揚を足す必要はありません。ゆっくりと落ち着いて読み進めましょう。
本の持ち方
悩み:気がつくと本が傾いてしまっている
解決法
・角度(子どもたちの目線とあった角度か・見上げすぎていないかなど)
・めくりやすい持ち方をしているか(片手で絵本の中央を持つとめくりやすい)
見やすい角度かどうかを確かめるには、子どもたちと一緒に並び同じ目線から見てみるのがおすすめです。絵本からの距離、高さなどを適切に保ちましょう。
部屋環境
悩み:子どもたちが絵本に集中してくれない。
解決法
・視界に気が散るような物がないか
・ざわざわしていないか
落ち着かない部屋の状況では、なかなか絵本に集中できません。音や光、物の動きなどのない環境での読み聞かせを心がけてくださいね。
声・読み方について
悩み:どう盛り上がりをつくっていいか分からない。抑揚のない読み方になってしまう。
解決法
・絵本の場面によって声の大きさを変える(楽しい場面かどうかなど)
・登場人物の喜怒哀楽に合わせた声色に変える
・登場人物ごとの変化させる(子ども・親・お年寄り・動物など)
このような方法を用いて、物語に抑揚を付けることは可能です。しかし、あまりオーバーにやりすぎてしまうと、絵本よりも保育士に目が行ってしまうのでほどほどに。
子どもたちが絵本に集中していれば、必要以上に抑揚を足す必要はありません。ゆっくりと落ち着いて読み進めましょう。
本の持ち方
悩み:気がつくと本が傾いてしまっている
解決法
・角度(子どもたちの目線とあった角度か・見上げすぎていないかなど)
・めくりやすい持ち方をしているか(片手で絵本の中央を持つとめくりやすい)
見やすい角度かどうかを確かめるには、子どもたちと一緒に並び同じ目線から見てみるのがおすすめです。絵本からの距離、高さなどを適切に保ちましょう。
部屋環境
悩み:子どもたちが絵本に集中してくれない。
解決法
・視界に気が散るような物がないか
・ざわざわしていないか
落ち着かない部屋の状況では、なかなか絵本に集中できません。音や光、物の動きなどのない環境での読み聞かせを心がけてくださいね。
一番のコツは「保育士自身が楽しむこと」
絵本の読み聞かせは、楽しませようと意気込むのではなく、自分も楽しみながら読むことが大切だといえます。絵本の読み聞かせを苦手に感じている人も、自分がどんな状況なら読み聞かせがしやすいかを振り返ってみるのがおすすめです。
・少人数なら緊張が薄れる→小規模保育園
・長い絵本よりも短い絵本の方が読みやすい→0~2才までが対象の保育園
このように、自分の得意に絞った求人に応募してみるのも1つの選択肢です。プレッシャーを感じ過ぎず、自分らしく働ける環境を探してみてはいかがでしょうか?
・少人数なら緊張が薄れる→小規模保育園
・長い絵本よりも短い絵本の方が読みやすい→0~2才までが対象の保育園
このように、自分の得意に絞った求人に応募してみるのも1つの選択肢です。プレッシャーを感じ過ぎず、自分らしく働ける環境を探してみてはいかがでしょうか?
希望の条件の職場を簡単検索
保育士求人を探す
北海道・東北
北関東
首都圏
東海
北陸・甲信越
関西
中国・四国
九州・沖縄
保育boxの新着保育士求人