公務員の保育士に関して

それは公務員として働いているか、もしくは一般の会社員として企業の保育園や社会福祉法人が運営している保育園で勤務するということです。
今回は、公務員として働く保育士についてご紹介します。
希望の条件の職場を簡単検索
公務員試験
市役所など地方自治体のもとで公務員として働くには、必ず「公務員試験」の受験が必要となります。しかもそれで終わりではなく、さらに地方自治体の公務員保育士の採用試験を受け、合格しなければ公務員として働くことはできません。ただ一般的な公務員とは違うため、国家一種、二種の試験は受験しないのでご安心ください。
しかしながら、合格しても必ず自治体の公立保育園へ配属される訳ではないのが現状です。各施設より募集の空きがあれば採用となるので、受験した年に就職できなかった場合には、また次年度の採用試験を再度受験しなくてはなりません。
しかしながら、合格しても必ず自治体の公立保育園へ配属される訳ではないのが現状です。各施設より募集の空きがあれば採用となるので、受験した年に就職できなかった場合には、また次年度の採用試験を再度受験しなくてはなりません。
雇用形態と年収に関して
公務員として働くにあたり基本的には「正規職員」として勤務します。自治体によっては一年間の契約社員として採用される場合もありますが、公務員の場合は勤続年数が長ければ長いほど昇給していくので契約社員で働くより正規職員を狙った方がいいかと思います。
また、手当なども充実していて、様々なものが公務員特権として割引で利用できることもあります。その点で行くと一般的な会社員よりも充実しています。
また、手当なども充実していて、様々なものが公務員特権として割引で利用できることもあります。その点で行くと一般的な会社員よりも充実しています。
残業に関して
私立の保育園ですと、延長保育など保護者のニーズがあれば遅くまで開いていることも多く、月の平均残業がどんどん増えていくことも少なくありません。しかし公立の場合は各自治体が定めた時間で運営するため、遅くまでの勤務や、残業はほとんどありません。
転勤に関して
公務員の場合、自治体で管轄しているためその自治体を超えての転勤は基本的にありません。しかし、自治体の施設間での異動は結構な頻度である場合があります。保育士の場合ですと、児童福祉施設や学童をみることもあるので、このような異動はあってもおかしくありません。もしひとつの園で働きたい!という希望があれば、面接の際にしっかり伝えておくか、もしくは公務員としてではなく一般の保育所(1園運営のところなど)で働く方がいいでしょう。
希望の条件の職場を簡単検索
保育士求人を探す
北海道・東北
北関東
首都圏
東海
北陸・甲信越
関西
中国・四国
九州・沖縄
保育boxの新着保育士求人

