保育士が扶養控除内で働くには?
パート保育士として働く際、主婦の場合は「扶養範囲内」での勤務を希望する方が多いと思います。だたよく耳にする103万の壁など、収入によって控除を受けられない場合があります。そこで「扶養控除」とはどのようなものか、その仕組みとメリットを知っておきましょう。
希望の条件の職場を簡単検索
扶養控除とは?
扶養控除とは、夫や家族に養われている状態で働く場合、一定の金額までは一部の税金を納めなくてもよい「所得控除」が受けられる仕組みです。妻が扶養控除内で働くことによって、夫にかかる税金を減らすことができるのですが、扶養範囲を超えてしまうと税金や社会保険の加入などに影響します。保育士の仕事はパートも多いため、扶養控除内で働きたい場合は、年収が一定額を超えないようにすることが必要です。
扶養控除で注意する年収の壁とは?
扶養範囲を超えないためには、いくつか気を付ける年収の壁があります。
●100万円以下の場合
年収100万円以内の場合は、住民税と所得税が免除され、社会保険と年金の自己負担も免除されます。
●103万円の壁
103万円とは、給与所得控除(65万円)と基礎控除(38万円)を足したものです。年収103万円以下の場合は、住民税はかかりますが、所得税はかかりません。さらに配偶者がいる場合は配偶者控除が受けられます。よって年収103万円以下は扶養範囲内のラインとして主婦にはお得な働き方とされています。
●130万円の壁
年収が130万以内なら、保険料や年金は配偶者の所得から控除されますが、年収が130万円を超えると夫の扶養から外れてしまいます。社会保険や年金は自分で加入して納めることになるので、自己負担になり手取り収入がかなり減ってしまいます。世帯収入で見た場合には、103万の壁よりも130万の壁に注意する必要があります。
●106万円の壁が誕生
2016年10月から一部を対象に、年収106万円以上の人は社会保険に加入しなければならなくなりました。対象となるのは「従業員501人以上の企業」「勤務時間が週20時間以上」「月額賃金が8.8万円以上」「勤務期間が1年以上の見込み」がある場合(学生は除く)です。
このように収入の壁と言われるものがあるため、パートの働き方を考える際には、夫婦合わせた世帯収入を見て、どの壁に注意すれば損がないかを知っておくとよいでしょう。
●100万円以下の場合
年収100万円以内の場合は、住民税と所得税が免除され、社会保険と年金の自己負担も免除されます。
●103万円の壁
103万円とは、給与所得控除(65万円)と基礎控除(38万円)を足したものです。年収103万円以下の場合は、住民税はかかりますが、所得税はかかりません。さらに配偶者がいる場合は配偶者控除が受けられます。よって年収103万円以下は扶養範囲内のラインとして主婦にはお得な働き方とされています。
●130万円の壁
年収が130万以内なら、保険料や年金は配偶者の所得から控除されますが、年収が130万円を超えると夫の扶養から外れてしまいます。社会保険や年金は自分で加入して納めることになるので、自己負担になり手取り収入がかなり減ってしまいます。世帯収入で見た場合には、103万の壁よりも130万の壁に注意する必要があります。
●106万円の壁が誕生
2016年10月から一部を対象に、年収106万円以上の人は社会保険に加入しなければならなくなりました。対象となるのは「従業員501人以上の企業」「勤務時間が週20時間以上」「月額賃金が8.8万円以上」「勤務期間が1年以上の見込み」がある場合(学生は除く)です。
このように収入の壁と言われるものがあるため、パートの働き方を考える際には、夫婦合わせた世帯収入を見て、どの壁に注意すれば損がないかを知っておくとよいでしょう。
103万の壁がなくなる?控除制度は変更の可能性あり!
2017年の税制改正により、2018年から控除制度が変更される見通しとなり、年収の壁は103万円から150万円まで引き上げられると言われています。女性の活躍を推進するということもあり、収入を増やしても税金を減らすことができる見込みがあるのは、パート保育士にとっては喜ばしい改正です。現在、パート保育士の方や、今後パート保育士として働くことを検討している方は、今後の控除制度に関するニュースや情報をチェックするようにしましょう。
上手にパート保育士で働くために
保育士の求人では、扶養内で働けるパート保育士の求人もたくさんあります。扶養控除内で働きたい場合は、パート勤務を開始する際に、「月単位での勤務時間と勤務日数」を、あらかじめ確認しておくことが必要です。勤務先によってはきちんと計算してくれるシステムもありますが、自分自身でも確認するようにして、パート勤務を上手に活用しましょう。保育現場では1人でも多くの保育士さんの力が必要なので働けるチャンスは多いでしょう。自分のライフスタイルに合わせて、保育士のパート勤務を上手に活用しましょう。
希望の条件の職場を簡単検索
保育士求人を探す
北海道・東北
北関東
首都圏
東海
北陸・甲信越
関西
中国・四国
九州・沖縄
保育boxの新着保育士求人