保育士・幼稚園教諭 お役立ち情報

 >   >   > 

保育園・幼稚園で働こう!

保育士の上手な寝かしつけのコツと昼寝の注意点とは?

保育園では、決まった時間に子どもたちのお昼寝タイムがあり、保育士が寝かしつけをします。

でも、みんながすぐに寝てくれるわけではなく、なかなか寝ない子に困ってしまうこともあります。子どもを寝かしつけるためには、条件やコツがあり、寝かせるのが得意な保育士さんも多いです。

そこで、保育園で行っている上手な寝かしつけのコツやテクニックと、お昼寝の注意点をご紹介します。  

希望の条件の職場を簡単検索

保育園でのお昼寝の意味とは?

生後間もない赤ちゃんは、1日の大半を寝て過ごしますが、0歳~2歳頃にかけては、身体の機能が向上する時期のため、午前中から良く動き、たくさん遊びます。

保育園でお昼寝をさせるのは、また体力のない子どものカラダと脳を休ませて、リラックスさせるためです。

また、睡眠は体力の回復だけでなく「集中力」「記憶力」も高めます。寝ることでリフレッシュし、集中力が維持されるとともに、午前中の遊びや覚えたことの記憶も整理します。

寝る子は育つと言われますが、睡眠は子どもの心身の成長、脳の発達にとても重要です。お昼寝は「毎日同じ時間」にさせることで、子どもの「生活リズム」も作っていきます。

子どもの睡眠にも個人差がある

お昼寝は大切だとは言え、子どもでも睡眠には個人差があります。全ての子どもがすんなりお昼寝をするわけではありません。

“おねんねモード”にならずに、なかなか寝てくれない、寝てもすぐに起きてしまう、抱っこから降ろすと起きてしまう、ぐずって泣き止まない、周りの子も起きてしまうなど、いろいろなケースがあります。

成長するにつれ、お昼寝が必要でなくなる時期もきますが、それまでは「子どもの個性」に合わせた寝かしつけのコツを掴むことが必要です。

保育園で上手に寝かしつけるコツやテクニックとは?

子どもを寝かす時には「ここにいるから大丈夫だよ」と「安心」させてあげることが基本です。

保育園での子どもが寝やすい「環境」作りや、寝かしつけのテクニックをいくつかご紹介します。

●音楽・オルゴール・子守歌
ゆっくりとした音楽やオルゴールを流して、リラックスモードにします。音楽以外にも子守歌も効果的です。一般的な子守歌ではなくても、子どもが安心するような歌を静かに歌ってあげるのも良いです。心地よい音を聞かせると眠りを誘ってぐっすりと寝てくれます。


●添い寝・耳元で呼吸を合わせる
子どもは良く知っている人の声、体温、心音などに安心します。ただ子どもの傍に居て、目を合わせてあげたり、カラダに触れて添い寝してあげるだけで寝る子も多いです。

テクニックとして、子どもの呼吸のタイミングに合わせて「耳元ですーすー」と寝息のように囁いてあげながら、徐々にボリュームを落としていくと寝る子が多いです。


●背中トントン・眉間のマッサージ
添い寝をしながら、子どもの呼吸に合わせて背中をトントンしたり、さすってあげます。その他、手や足をやさしくにぎにぎしてあげるなど、ボディタッチで温もりを感じさせます。

また、頭をなでたり、額から眉毛をさすると目を閉じやすく眠りを誘います。さらに、眉間にやさしく円を描くようにクルクルとなでると寝てしまう子が多いです。


●抱っこ・おんぶ・おくるみ
ぐずったり泣いている子は、寝かせたままにせず、抱っこやおんぶをしてあげます。全身をおくるみやタオルで包んであげるのも効果的です。

おくるみによってお母さんのお腹の中にいた時の体制と似たような感覚になるため、安心して泣き止むことも多いです。 また、おくるみをすることで、布団に寝かせた時の目覚め防止にもなります。


●絵本・お話
傍で絵本を読んであげたり、創作のお話しなどをしてあげるのも、心地よい音楽と同じような効果があります。子どもは話の内容よりも、傍でやさしく語りかけてくれる声に安心するのです。 

2歳以上は寝かしつけのコツは変わってきます

2歳以上になると、言葉の理解ができるようになるため、寝かしつけるコツも変わってきます。

傍で絵本やお話しをしてあげるだけで眠りを誘うことも多くなりますが、楽しくて興奮するような話だと寝付けなくなるので注意しましょう。

また、2歳以上からは自我が強くなる「イヤイヤ期」といわれる時期になり、何でも自分でやろうとしたり、もっと遊びたいなど自己主張が強くなり、なかなか寝ないこともあります。

成長するにつれ、寝る時間だと分かり、寄り添ってちゃんと目線を合わせてあげるだけで眠る子も増えてきます。そうした中で1人で眠れるようになることが理想です。

お昼寝したがらない子どもの対処法は?

子どもは、よく動いていっぱい遊ぶと、ココロも満足して良く眠ります。あまり寝ない子には、外遊びを多くしたり、カラダをたくさん動かすように誘導してみましょう。

また、なかなか寝ない、泣いてしまう心理として、今まではにぎやかで、先生やお友達と遊んだりしていたのに、急に周りが静かになることで不安になるのです。

まったく寝付けない時は、少し一緒にお散歩に連れ出してみると、帰ってすぐに寝つくことも多いです。また、別室で静かに遊ばせるなど、子どもの個性に合わせることも必要です。

寝ないからと言って怒ったり、無理に寝かそうとすると、よけいに寝てくれなくなります。焦ってりイライラしたりせず、見守ってあげる気持ちが大切です。

子どもの生活習慣の見直しも

本来子どもはよく寝るものです。いつも寝ない子は、生活習慣が原因かもしれません。

保育園でも家庭でも、カラダを動かす遊びが足りていなかったり、日光に当たることが少なかったりすると、昼だけでなく夜になっても寝つきが悪くなります。

成長するにつれ体力がついてくるので、年長クラスになるとお昼寝をする子は少なくなりますが、それまでの小さいうちは、体力がつくまで睡眠の補助としてお昼寝が必要です。

なかなか寝ない場合は保護者にお伝えし、相談しながら生活のリズムを整える協力をしてもらうことも大切ですね。      

希望の条件の職場を簡単検索

保育士求人を探す
保育boxの新着保育士求人

松原ひかり幼稚園

勤務地 大阪府松原市
職種 保育士/幼稚園教諭/保育教諭
雇用形態 常勤(正職員)

大代保育園

勤務地 宮城県多賀城市
職種 保育士
雇用形態 常勤(正職員)

信愛保育園

勤務地 福岡県福岡市東区
職種 保育士
雇用形態 常勤(正職員)
保育に役立つ情報や最新保育士求人情報をお届け LINE@保育士さんのための総合比較サイト 派遣・人材会社を選ぶなら 比較保育box 無料会員登録

その他の保育士・幼稚園教諭お役立ち情報

PAGETOP