保育士・幼稚園教諭 お役立ち情報

 >   >   > 

保育園・幼稚園で働こう!

保育園・幼稚園の一日の仕事時間とは?

「保育園・幼稚園で仕事をしたいけど、どんな違いがあるの?」という人もいるかと思います。
それぞれ保育園・幼稚園一日の仕事時間について、仕事内容の違いについてご説明します。
現在、保育園か幼稚園どちらで働きたいか悩んでいるのであれば参考にして頂けると幸いです。

希望の条件の職場を簡単検索

早朝保育・登園について(7:00~9:00)

 保育園・幼稚園どちらも早朝保育を行っている園が多々あります。 早朝保育が7:00であれば、先生方は最低でも三十分前に出勤し子供たちの迎い入れの準備をします。
幼稚園の場合は、その日に担任となっている先生が開園までに教室の設定などをします。 バスで迎えに行く人、掃除をしながら園庭の遊具に危険な箇所が無いかをチェックする人などを分担して仕事をします。

自由時間(9:00~12:00)

 登園が完了したら、自由時間となり子供たちと一緒に遊ぶ楽しい時間です。
この時間が、保育の中で一番楽しい時間と言う先生が多いです。

◇保育園の場合
・園外を出て地域をお散歩
・園庭や屋内で遊ぶ
保育園は保護者の代わりに【排泄や食事などの生活習慣を身に付ける援助をすることを目的】としています。

◇幼稚園の場合
・子供達と一緒に遊ぶ。という点では同じです。
しかし、先生は【生活する上での知識や教育、指導などを教える】ことを重点的にしています。

特別保育を行っている園の場合は、お勉強会や体操教室など【教育】という面を大きく押し出しており、保育園と幼稚園の大きな違いはこういったところに出るようです。

昼食後(13:00~)

昼食後からが保育園・幼稚園との大きな違いです。

◇保育園の場合
・昼食後[お昼寝]の時間があります。
平均時間としては13:00~15:00の二時間お昼寝です。 その間、先生方は保護者の方々に「今日は○○ができるようになりました。」など連絡帳に書いていきます。園児一人一人に目を配り、体調や成長したことなどを把握し報告するのも大きな仕事の一つです。
その後、15:00から[おやつの時間]になります。

◇幼稚園の場合
・昼食後は落ち着いた遊びをする時間となっています。
折り紙や絵本を読んだり絵を描いたりと屋内で落ち着いた時間を過ごします。

降園

◇保育園の場合
・16:00から降園になります。

◇幼稚園の場合
・13:00から帰りの会を行い降園となります。
バスで送る先生と掃除をする先生とで分かれて仕事をします。

保育園・幼稚園どちらも延長保育を行っている園では18:00~19;00までお迎えがくる間子供たちと過ごします。

降園後(18:00・19:00~)

子供たちが帰った後も、仕事はまだ残っています。
・担当していたクラスの子供たちの様子などの情報共有や一日の反省
・翌日の保育の準備や行事の作業
※お遊戯会や運動会が近づくと作業量に伴い残業の平均時間も増えます。

一日の流れはこのようになりますが、幼稚園と保育園の大きな違いは
1.保育園は【保育】、幼稚園は【教育】を重視している。
子供との遊び方や接し方に差は無いが、目的がはっきりと違う点。

2.子供を預かる時間の長さ
◇幼稚園は平均時間は4~5時間
※その後、延長保育を行っている園では19:00まで
◇保育園は最長で12時間
※ニーズに合わせて深夜保育も増えてきている

幼稚園と保育園どちらも子供が好きなだけでは出来ない仕事です。
自分の信念と勤務条件に合う方を選んでみてはいかがでしょうか?
どちらを選んでもやりがいを感じられ、毎日が充実する仕事になるでしょう。

希望の条件の職場を簡単検索

保育士求人を探す
保育boxの新着保育士求人

ソラスト高津保育園

勤務地 神奈川県川崎市高津区
職種 保育士
雇用形態 一般派遣

宮園保育園

勤務地 東京都中野区
職種 保育士
雇用形態 常勤(正職員)

英語型認定こども園さくら学園SEI

勤務地 栃木県栃木市
職種 保育士
雇用形態 常勤(正職員)
保育に役立つ情報や最新保育士求人情報をお届け LINE@保育士さんのための総合比較サイト 派遣・人材会社を選ぶなら 比較保育box 無料会員登録

その他の保育士・幼稚園教諭お役立ち情報

PAGETOP